-
「じゃんけん」のルーツは中国にあり?|中国時代劇トリビア#63
ドラマ「殿下攻略~恋の天下取り~」にも登場するじゃんけん。実はそのルーツは中国に…!?
-
「殿下攻略」から考える、魅惑の弦楽器「琵琶」|中国時代劇トリビア#62
今回は、中国ドラマ「殿下攻略」で印象的に登場した「琵琶」について探っていきます!
-
「司命星君」ってどんな神様?|中国時代劇トリビア#61
大人気ドラマ「永遠の桃花」「運命の桃花」「夢幻の桃花」すべてに登場するアノ方「司命星君」を解説します!
-
「検屍」って昔からあったの?:後編|中国時代劇トリビア#60
歴史ドラマでも見かけたことのある、びっくり!でも、当時は実際に信じられていた検屍方法をご紹介します。
-
「検屍」って昔からあったの?:前編|中国時代劇トリビア#60
今回は、「大唐女法医」でも重要な役割を果たす「検視」という職業について探っていきたいと思います。
-
時代劇の名脇役!? 「毒」の歴史|中国時代劇トリビア#59
今回は、中国時代劇の定番であり名脇役ともいえる「毒薬」について探っていきます。
-
「捕吏」「県尉」「県令」はどんな役職?|中国時代劇トリビア#58
今回は「両世歓」にも登場した、歴史ドラマでよく見る役職をピックアップしてご紹介します!
-
時代を彩った「チーパオ/チャイナドレス」|中国時代劇トリビア#57
今回は中華民国時代を彩るチーパオ(チャイナドレス)について、探っていきたいと思います。
-
「海棠が色付く頃に」から、中国古来の「化粧品」を探る|中国時代劇トリビア#56
今回はドラマ「海棠が色付く頃に」のキーワードでもある「化粧品」について探っていきたいと思います。
-
ドラマ「鳳凰伝」から「雑技」を探る:後編|中国時代劇トリビア#55
ドラマ「鳳凰伝」のように、雑技や芸人の出身でありながら宮廷で貴妃までのぼりつめることは可能なのでしょうか?
-
ドラマ「鳳凰伝」から「雑技」を探る:前編|中国時代劇トリビア#55
実は中国の歴史とも関係が深い「雑技」について、ご紹介していきます。
-
知ってると楽しい「明蘭」トリビアまとめ|中国時代劇トリビア・番外編
中国ドラマ「明蘭」に関する歴史トリビア記事をまとめました!ぜひ視聴の際のお供にどうぞ。
-
中国の物語に登場するさまざまな「剣」|中国時代劇トリビア#54
中国の物語には武器として様々な剣や刀が出てきます。今回は、この「剣」の種類をご紹介します。
-
修行のステージ「〇〇境」とは?|中国時代劇トリビア#53
「剣王朝」で修行者のレベルをあらわす「第〇境」という表現は、このドラマだけの表現なのでしょうか?
-
武侠ドラマの頻出ワード、「門派」とは?|中国時代劇トリビア#52
今回は、武侠ドラマでよくでてくる「門派」についてご紹介します。